2024.2.12 「哀れなるものたち」

 

 

(本編の内容を含みます)

 

 

 

 

「哀れなるものたち」の鑑賞後にネットの評価を眺めていると「どこにも共感できるところがなかった」と書いているものがあって、その人にとっては残念な体験だったのかもしれないけれど、ランティモスの描く映画世界の非現実的で非倫理的、幻想的かつ旧時代的というあらゆる「ありえなさ」の濁流の中にあって際立つ、ベラの「現実的かつ実験的」な進み方には共感を覚えた。

映像が始まってすぐに感じる、音、色彩、視線のあらゆる不調和はベラの世界そのものであろうし、それらが少しずつ整ってくるに従ってベラは世界を自己流に秩序立てる力を得る。ベラは胎児の脳と母親の身体である。そして、胎児の身体と母親の脳はもうどこにもない。それらは物理的に繋ぎ合わされることなく消滅した。それぞれに宿っていた魂は今どこで何をしているか、という言葉は「ゴッド」によって否定されるだろう。であればこそ、ベラとは一体誰なのだろうか?

人がその人であるとはどういうことか?何をもって言えるか?

ベラはあらゆるものを知ろうとする。ベラを縛りつける「良識ある社会」に唾を吐く(フリをする)ダンカンと共にリスボンへ飛び、傷を知り、言葉を知り、破滅してでも未知の状況へ飛び込んでいく。自分の心でデータを取り、飽きたらやめる。次に進む。その関心のスイッチの切り替わる速度がとても速いことは彼女の特殊性だろうが、知りたいと思う心を持つ一人の人間として、ベラの進み方には共感できる。

そしてダンカンは実際、ベラほどには「良識ある社会」から徹底して排除された存在ではなく、その良識から垂れる甘い蜜を吸い、自分に都合の悪いところには毒づく、母親をババアと呼びながら出されたメシは三食きっちり食べる甘えた子どものような存在であり、そもそも彼の仕事は法律を盾にする弁護士である。映画館を出て冷静になってみると、自分が一番よく観るべきなのはベラではなくダンカンなのだという気がする。

その点、ベラのアウトサイダーっぷりは潔い。まず、ベラのような出自のものが他に存在しない。それによって他者と過去の共有による親密さを得ることができない(ベラは映画を通じて他者に共感することがとても少ないし、慰めてほしい時には慰められない。想像力を持って他者の心に寄り添う機会がない者の心には、周りの誰も想像力を持って寄り添わない。言語的理解によって自己を知ろうとするベラは、自分に対するのとまったく同じ仕方で、ゴッドの言語をそのままの意味で理解しようとする。ゴッドもベラに対しては同じであった。ゴッドとベラの間には、確かに、心の交流があったと言いたい)。

また、ベラにはこれといった目標がない。幼児期が極端に短い(むしろ、ほぼ存在しないといっていい)ベラにとって、あらゆる事象は新発見であり、先入観及びバイアスが存在しない。ベラが成長によって整えたのは世界を知っていく彼女なりの「方法」であって、方法はそのまま現在にはなり得ない。まだベラは現在を知る途上であり、その「知る」ということ自体が終わらない限り、もしくは「知ることそのものよりも興味深い事柄」が現れない限り、ベラには現在より優先すべき未来は生まれないだろう。

ベラは母親および胎児の過去を興味を持って眺めるが、それは(ベラ・バクスターではない)と言い切る。この時点でベラは、ゴッドの元で過ごした時期以前は彼女自身の過去ではない、という判断を下した。ベラは自分が何者であるか、そして何者ではないかを自分で決めた。

ベラはパリの娼館で働きながら社会主義者の集会に行くが、それは社会主義という言葉や観念に惹かれているのではなく、船旅で貧しい人々の存在に気づいたことで受けた心の傷から要請された探究心であろう。それは「社会主義が実現された理想的な社会」という目標を達成するための準備ではなく、今ここにある傷に対しての現実的行動であろう。

私はベラに対して「共感」という言葉を使ってきたが、「憧れ」という方が正しい気がする。私はベラの恐れのなさに(うつくしさ)を感じるが、実際の私にはそういう(うつくしさ)は備わっていない。その点だけ取ってもベラの心を理解することはできず、遠い星の瞬きを眺めるようにベラの心らしきものを眺めるのにとどまる。

ダンカンには憧れないし憧れたくないが、しかしダンカンのことがわかってしまうような気がしてならない。その意味では、ダンカンを通してベラを見ているような気がする。

共感という言葉に戻ろう。やはり私はベラに共感はできないが、最初に言った通り、(ベラの「現実的かつ実験的」な"進み方"には共感を覚えた)のである。

進み方。ベラそのものではなくて、ベラの進み方に共感した。ベラの心はわからないけど、ベラがその道を選ぶのはよくわかる。私もそれを選ぶよ、同じ理由かは知らないけど。そういう感情をベラの進み方に抱いている。私のいう共感は、だいたいこの辺のところで止まっているような気がする。

映画の終盤、ベラとゴッドの、中途半端な想像力ではなく、徹底的な言語化による意志の疎通を土台とした関係性には、共感できないという前提があるからこそ出来る方法で可能な限り互いに近づこうとする努力を感じる。

考えれば考えるだけ楽しめる映画だと思うけれど、最初の興奮はだいたい収まりつつある。一旦この辺で終えて、また気が向いたら書き足すことにする。